早いもので今日は義母の四十九日だ。無事納骨も済んだ。義母の家系は元々日蓮宗だったはずだが、お寺は曹洞宗に替わった。葬儀の日に初七日も済ませるのが当たり前の時代になっている。そこで、そもそも初七日って何?何故納骨は四十九日なの?との疑問が湧いた。調べてみた。仏教では亡くなると輪廻転生を繰り返して徳を積み、極楽浄土を目指すと信じられている。亡くなってから49日後に生まれ変わりの行き先が決まる。霊はこの49日間、現世と来世の間を彷徨っているのだ。その行き先がどこになるかは、七日ごとに行われる裁判で決まる事になる。初七日は、不動明王によって生前への未練が断たれ、生前の殺生について調べられる。その裁判の結果、三途の川が激流か緩流か、橋の上を渡れるかが決まる。二七日は、三途の川を渡った後、奪衣婆に衣服を剥ぎ取られ、釈迦如来によって生前の盗みについて調べられる。三七日は、文殊菩薩に生前の不貞について調べられる。四七日は、普賢菩薩に生前嘘をついたかどうかを調べられる。五七日は、閻魔大王が裁いて六道のうちどこに輪廻転生するかを決定する。六七日は、弥勒菩薩が生まれ変わる細かい条件を決める。そして七七日に、薬師如来の最終判決が下る。故人の来世がどうなるか最も大切な最後の裁判なので、親戚中の人々を集めて大きな応援を送る。七七日即ち四十九日とはそういう日なのだそうだ。もしここでも決まらなかった場合、百ヶ日の時に観音菩薩、一周忌の時に勢至菩薩、三回忌の時に阿弥陀如来による追加の審理が行われるとのこと。恐らく、義母は四十九日に人間道へ転生したと思う。
コメントをお書きください